食欲の秋、動物たちは越冬に向けて活発に活動します。ヒグマも冬眠にむけて活発に採餌活動をします。ヤマブドウ、コク […]
お知らせ
竹とんぼ
林業で使う道具の中に面白い名前がついているものがあります。名前の由来を尋ねても、「昔からそう呼んでいるだけ・・ […]
秋の味覚
朝晩のひんやりした空気に、空の高さに季節の移ろいを感じる今日この頃。 山菜、キノコなんかにも季節の移ろいを感じ […]
山親爺
北海道を代表する野生生物のヒグマ。神の使いと崇められ、山親爺と親愛の情を込めて呼ばれ、獣害の記憶とともに恐れら […]
危険生物対策その1
猛暑もお盆を過ぎたあたりからすっかりおさまり、過ごしやすい気候になってきました。今朝の気温は11度ほどと肌寒 […]
技術の継承
伐倒作業は木材を傷つけないように、次の作業工程を段取り良く進められるように、そして作業従事者に危険がないように […]
厄介な小さいヤツ
森林では様々な動物に出会います。 エゾシカ、キタキツネ、エゾリス、ウサギ、ヒグマなどなど。子鹿や子狐なんか可愛 […]
夏の楽しみ
全国的に暑い日が続きますが、ここ南富良野町も暑いです。 ”熱帯夜”とまではいきませんが、最高気温が30度超えで […]
バイオマス燃料調達の挑戦
人工林からの木質資源調達方法は主伐と搬出間伐があがあります。 主伐とは一世代の人工林の最終的な収 […]
夏の危険生物たち
北国の短い夏は生物にとって大切な季節です。 人間だけでなく、人間以外の哺乳類や爬虫類、魚類、昆虫、植物など、み […]